つばきろく

日常生活の記録と感じたことのメモ

人を評価すること

自分は過去、家庭教師で何件ものお宅を回った経験があります。塾でもアルバイトをしていました。
教育関係の職についていて一番思うのは、教育者の見るべきは誰かということ。ただ、現職についてはありがたいことに、この件であまり悩まずに済んでいます。


大学、専門学校は比較的学生自身にフォーカスして接することができます。正直、中には高校の延長のような学校もありますが、まだまだましです。
一番つらいのは、子どもが見かけの被教育者であるとき。家庭教師や塾です。おそらく小中学校の先生方も同じか、もっとつらいお気持ちだと思います。


塾や家庭教師で自分が当たるのは「優等生」とは言われない子たちでした。これはコーディネートする管理者の采配によるものですので、私自身が選んだわけではありません。ご家庭からの要望も多少関係するらしいですが。


塾や家庭教師に任せようというとき、保護者の方の多くは学力向上を目的にしていらっしゃると思います。それから、ほとんどはご家庭の力だけでは勉強をさせられない場合であると思います。だから、部外者である我々に依頼する。


雇われる側で言うのもなんですが、この時点でいろいろな疑問を持っていました。


まず、勉強とは何か、学力とは何か。
学校のテストで点数が上がるといいますが、1学期と2学期で同じ問題を出しているのでしょうか。範囲も違い、平均点も点数のばらつきも違うのに、安易に「〇点UP」「〇位UP」などと宣伝しています。大変ナンセンスであるのにもかかわらず。
集団準拠で考えているのだろうと思いますが、正直学校の到達テストの質すら良いとは言えない場合もあるでしょう。


自分は高校のときに高校のテストとは何を測っているのか考え、その結果を学力だと認識するのがばかばかしいと感じたため、大学では教育とは何を目指すものか考えようと教育系に進みました。
その結果感じたのは、こんなにも評価することは難しいのに、教育側はなんとなく評価し、被教育側はなんとなくその結果を見て、全体としてなんとなく評価を利用しているということです。


皆がその評価の良さと限界を理解しているのなら何の文句もありません。1学期に平均70点の中80点をとってクラスで5番なのと、2学期に平均65点の中80点をとってクラスで7版なのと、どちらが優れているのか?判断するためにはどんな情報が必要なのか?
テストを作る人も受ける人も見る人も知らずにすぎていくのです。


自分は心理統計学なんて専門ではありません。それでも、これは心理統計学が悪いのではなく、利用者の無知、無関心からくる問題であるとわかります。
難しいからわからない、で済まされるのは何も関係がない人。少なくとも評価をする側は理解しなければならないし、見る側がわからない場合には説明できなければと思うのです。


学校で評価をするタイミングでは、いつももやもやとします。
0点は能力がないことではなく、テストで測れるラインにいないことを指します。極端に言えば100点の人と同じです。
何度、何年抗議しても、説明しても、いまだわかってもらう域には達していません。わかってもらうための例え話のストックは増えていく一方です。


学問の恩恵が我々市井の者まで下りて来る時代になるよう、不当な評価が行われることがなくなるよう、切に祈るばかりです。

×

非ログインユーザーとして返信する